絵本を上手に読み聞かせよう! 始めるのはいつから? 効果は?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「絵本 読み聞かせ」アイキャッチ画像

「子供に絵本読み聞かせをしてあげたい!」「読み聞かせをしているけど、どうも上手くいかない…」今回はそんな親御さんのために、絵本読み聞かせについての記事をご用意しました♪

読み聞かせは、子供だけでなく、読み聞かせをする親御さんにも嬉しい効果があります。そのため、小学生くらいまでのお子さんがいる親御さんは、ぜひこの記事を読んで、「絵本読み聞かせタイム」を作ってみてくださいね。

それでは、絵本読み聞かせについて、詳しくお話ししていきます!

絵本ナビ 子どもに絵本を選ぶなら

―はじめに―

この記事でお話しする読み聞かせ方法は、「家庭でお子さんだけに行う読み聞かせ方法」です。「多くのお子さんに向けての読み聞かせ方法」ではないので、注意してくださいね。

にっこりと笑う子供

目次

1. 絵本読み聞かせによる、5つの嬉しい効果

ハートの飛行機雲

まずは、「絵本読み聞かせにはどんな効果があるのか」を5つ見ていきましょう。この効果を知ると、「ああ、やっぱり読み聞かせってすごいんだなあ…」と親御さんは思うことができるはずです。

1-1. 読み聞かせにより、言葉を知ることができる(子供)

親御さんが、たくさん絵本読み聞かせてあげることにより、お子さんはたくさんの言葉と触れ合うことができます。それにより、分かる言葉が少しずつ増え、新しく使える言葉(語彙力)も増えていきます。

 

大人と比べると、新しいことを覚えるのが得意な子供。自分の言いたいことを的確な言葉で表現できるようになるため、子供にはなるべくたくさんの言葉を教えてあげたいですね。

1-2. 読み聞かせにより、感受性が豊かになる(子供)

子供に絵本読み聞かせることにより、子供の脳の大脳辺縁系(喜怒哀楽を生むといわれている場所)が活発に働くようになります。つまり、大脳辺縁系の働きがよくなることで、「人間ならではの感受性が豊かになる」ということです。

1-3. 読み聞かせにより、登場人物の様々な思いを知ることができる(子供)

ハートと子供

絵本には色々な人・動物・物がでてきます。そして、それらの登場人物が様々なことを思い、行動することで、絵本のお話は進んでいきます。

 

子供は絵本に集中すると、自分とその登場人物を重ね合わせてお話を聞くでしょう。そうすることにより、登場人物の気持ちを自分のことのように感じることができます。

 

絵本読み聞かせることにより、子供たちは想像力を膨らませ、たくさんの気持ちを体験できるというわけですね♪

1-4. 読み聞かせにより、幸福感を感じることができる(親子とも)

親御さんの膝の上に子供を乗せ絵本読み聞かせたり、親子で同じお布団に入って絵本読み聞かせたり…。子供と親御さんの肌を触れ合わせながら、愛情のこもった読み聞かせを行うことにより、「オキシトシン」というホルモンが、脳下垂体後葉から分泌されます(読み聞かせをしている親御さん、聞いているお子さんともに)。

 

オキシトシンが分泌されると、人は幸福感を得られやすい状態になり、抱えているストレスも和らぎます。

1-5. 読み聞かせにより、感情のコントロール力が鍛えられる(親御さん)

絵本読み聞かせを行うことにより、親御さんの脳の前頭前野(感情を操作している場所)の働きがよくなります。

つまり、読み聞かせをすることにより、親御さんの「感情をコントロールする力も鍛えられていく」というわけです♪

 

2. 上手な絵本読み聞かせ方法

本に夢中になる子供

絵本読み聞かせによる効果を知ったら、次は「上手な絵本読み聞かせ方法」について知りましょう♪絵本読み聞かせ時間は、1日のうちの10分間でも構いませんので、忙しい親御さんも、ぜひトライしてみてくださいね。

 

日中に読み聞かせる場合と、子供が眠る前に読み聞かせる場合とで、読み聞かせ方法が異なりますので、分けてお話ししていきます。

2-1. 日中に、絵本読み聞かせる場合

ニコニコ上機嫌な子供

日中に絵本読み聞かせをする際は、以下のことをしてみてください♪

きっと素敵な読み聞かせタイムを過ごせるようになりますよ。

 

読み聞かせをする場所は】

ソファー、カーペットの上、本棚の前など、読みきかせをしやすい場所であればどこでも大丈夫ですが、できれば毎日同じ場所で読み聞かせを行いましょう。また、絵本読み聞かせをする前に、おもちゃはきちんと片づけて、読み聞かせ中に子供の気が散ってしまわないようにしてください。

 

(小さなお子さんの場合は、親御さんの膝の上に乗せて読んであげるのもいいですね♪)

 

読み聞かせをする絵本は】

読み聞かせをする絵本は、基本的に子供に選ばせてあげましょう。親御さんが「これはいい絵本だから!」といって読み聞かせても、子供にとっては全然興味のない面白くない本かもしれません…。親子であっても、感じ方が違うこともあるのです。

 

読み聞かせ方法は】

絵本に出てくる登場人物の声は、大袈裟に変える必要はありません。子供が「あ、今お喋りしている人が変わったな」と気づける程度でOKです。

 

親御さんが思いっきり登場人物を演じてしまったり、あまりにも大袈裟に絵本を読むと、お子さんは親御さんの声や表情ばかりが気になってしまうでしょう。その結果、子供が絵本自体に集中できなくなり、頭で登場人物を想像することもできなくなってしまいます。

2-2. 子供が眠る前に、絵本読み聞かせる場合

まん丸お月様

次は「子供が眠る前の読み聞かせ方法」について触れていきます。お子さんには、幸せいっぱいな気持ちで眠りについてほしいですね♪

 

読み聞かせをする場所は】

お子さんがいつ眠ってもいいように、お子さんのベッドやお布団の上で、絵本を読みきかせるようにしましょう。親子で一緒にお布団の中に入り、お互いの距離が近い状態で、絵本読み聞かせをしてあげるのもいいですね♪

 

また、子供がスムーズに眠りにつけるように、お部屋の照明を、絵本が読める程度に薄暗くしておくのもポイントです。あたたかい色のナイトランプなどを使用するのもいいでしょう。

 

読み聞かせをする絵本は】

怖い内容の絵本や、ワクワクしてしまう絵本は、子供が興奮して眠れなくなってしまうので避けた方がよいでしょう。優しい気持ちで読める絵本が最適です。

 

読み聞かせ方法は】

子供が「もっと読んで!」となってしまわないように、絵本を読む前は「眠る前はこの1冊を読もうね」と親御さんはお子さんに言ってあげてください。

 

そして絵本読み聞かせる際、親御さんは、穏やかな気持ちで、できるだけ抑揚をつけずに絵本を読みましょう。「日中の読み聞かせよりも淡々と」を意識してください。

 

―補足:本棚を2つ用意しよう―

「日中に読む絵本が入っている本棚」「眠る前に読む絵本が入っている本棚」と、本棚を2つ用意するのもいい方法だと思います。その中から、日中・眠る前とも、子供に絵本を選んでもらいましょう。

 

本棚自体を2つ用意しなくても、本棚の段で分けてしまってもいいですね。

(例:1段目は日中用、2段目は眠る前用)

2-3. 絵本読み聞かせるときに大切なこと4つ

絵本読み聞かせをするにおいて、大切なことが4つあります。

ぜひ覚えておいてくださいね。

2-3-1. いつから始める? 読み聞かせをしてあげるべき年齢

絵本読み聞かせを始める年齢は0歳~でも大丈夫です。また、読み聞かせは、小学校高学年のお子さんにも、本人が望む場合はしてあげてください。

 

絵本読み聞かせは、親子間でコミュニケーションが取れるとっても貴重な時間です。

 

「うちの子はまだ小さいから」「うちの子はもう大きいから」といって、年齢による制限をつけなくてもOKです♪

2-3-2. 「上手に読もう」と意識しなくて大丈夫

「子供の前では上手に読まなきゃ!」と親御さんは思わなくて大丈夫♪

 

「この子のために、優しく愛を込めて読む」ということを一番に意識して、絵本読み聞かせをお子さんにしてあげてください。

2-3-3. 「少し遅いスピード」で絵本を読む

クローバーの群生

親御さんは、絵本読み聞かせる際の「話すスピード」に注意しましょう。

 

読み聞かせを始めたばかりの親御さんは、どうしても言葉を話すスピードが速くなってしまいがち…。親御さんが早口だと、お子さんが落ち着いて読み聞かせを聞くことができませんし、「今なに言ったの?」と疑問に思ってしまうこともあるでしょう。

 

絵本読み聞かせをする際は「話すスピードを少し遅くして」が、お子さんが満足できる読み聞かせタイムを作るコツです。

 

親御さんがさっさとページをめくってしまうのもNGです。子供の表情を見てからめくるようにしてくださいね。

2-3-4. 読み聞かせた後、子供に感想を聞かないようにする

絵本読み聞かせた後に「このお話はどうだった?」と、お子さんに感想を聞かないようにしましょう。言葉にして感想を言わなければいけないことが、お子さんの苦痛になってしまうかもしれません。絵本の感想は、子供の頭の中でモクモクと自由に膨らまさせてあげましょう。

 

また、子供が感想を言ったとしても、親御さんはその感想を否定しないであげてください。暴力的な感想などは「違うんだよ」と教えてあげた方がいいですが、そのような感想以外は「そう思ったんだね。うんうん」と子供の感想をきちんと聞いて受け入れてあげましょう。

 

3. 読み聞かせ絵本を購入したい。おすすめは?

本を読む子供

この章では、「読み聞かせをする際は、どんな絵本がおすすめなのか」についてお話ししていきます。ぜひ参考にしてくださいね!

 

絵本を購入する際は「子供に選ばせる」が一番失敗しにくい方法です。今からご紹介する絵本は、お子さんがどうしても選びたがらないときや、お子さんと書店に行けないときなどの参考にしてくださいね。

1000万人の絵本ためしよみサイト|絵本ナビ

3-1. おすすめの絵本【幼稚園に入るまでの年齢のお子さん】

まだまだ絵本と触れ合いだして間もない頃は、何度も同じ音が繰り返される「言葉のリズム」を楽しめる絵本や、イラストの色使いが鮮やかで分かりやすい絵本がおすすめです。ストーリー仕立てになっていなくても構いません。

 

そして、言葉が少しずつ出てきたお子さんには、「会話文が出てくる絵本」を読んであげてもいいですね♪

 

―例えばこんな絵本がおすすめ―

  • あそぼうよ(作・絵:レオ・レオニ/ 訳:谷川 俊太郎)
  • ぴょーん(作・絵:まつおか たつひで)
  • もこもこもこ(作:谷川 俊太郎/ 絵:元永 定正)
  • ぞうくんのさんぽ(作・絵/なかの ひろたか)
  • だるまさんが(作:かがくい ひろし)

3-2. おすすめの絵本【幼稚園に入る年齢のお子さん】

子供が興味を持ちそう分野の絵本を、たくさん読んであげましょう。お風呂やごはん、幼稚園など、お子さんにとって身近なことが描いてある絵本もいいですね。

 

また、簡単なお話であれば、きちんと理解ができるようになってきます。ストーリー仕立ての絵本もおすすめ!

 

―例えばこんな本がおすすめ―

  • ぐるんぱのようちえん(作:西内 ミナミ/ 絵:堀内 誠一)
  • ねえ だっこして(作:竹下 文子/ 絵:田中 清代)
  • わにわにのおふろ(作:小風 さち/ 絵:山口 マオ)
  • すてきな 三にんぐみ(作・絵:トミー・アンゲラー/ 訳:今江 祥智)
  • しろいうさぎとくろいうさぎ(作・絵:ガース・ウィリアムズ/ 訳:松岡 享子)

3-3. おすすめの絵本【小学校低学年のお子さん】

考える少女

小学校低学年といえば、少しずつ自分で本を読めるようになってくる頃。本の面白さを感じてもらうためにも、絵本読み聞かせを続け、たくさんのお話と出会うきっかけを作ってあげましょう。

 

小学校をテーマにした絵本、成長をテーマにした絵本、この先も覚えておいてほしいメッセージが描かれている絵本などを購入してあげるのもおすすめです。

 

―例えばこんな絵本がおすすめ―

  • わすれられないおくりもの(作・絵:スーザン・バーレイ/ 訳:小川 仁央)
  • どろんここぶた(作・絵:アーノルド・ローベル/ 訳:岸田 衿子)
  • 100万回いきたねこ(作・絵:佐野 洋子)
  • ぼくのかえりみち(作・絵:ひがし ちから)
  • あらしのよるに(作:きむら ゆういち/ 絵:あべ 弘士)

3-4. おすすめの絵本【小学校中学年のお子さん】

小学校中学年は、「本が苦手!」という子が増える時期のようです。ストーリーが次々と進むような本だと、子供が飽きずに読み進めることができます。絵本だけでなく、児童書の読み聞かせを始めてみてもいいですね。

 

―例えばこんな絵本がおすすめ―

  • 火曜日のごちそうはヒキガエル(作:ラッセル・E・エリクソン/ 絵:ローレンス・ディ・フィオリ/ 訳:佐藤 涼子)
  • くまのパディントン(作:マイケル・ボンド/ 絵:ペギー・フォートナム/ 訳:松岡 享子)
  • ねむりひめ(グリム童話/ 絵:フェリクス・ホフマン/ 訳 せた ていじ)
  • ルドルフとイッパイアッテナ(作:斎藤 洋/ 絵:杉浦 範茂)
  • 小さなスプーンおばさん(作:アルフ・プリョイセン/ 絵:ビョーン・ベルイ/ 訳:大塚 勇三)

3-5. おすすめの絵本【小学校高学年のお子さん】

読み聞かせはもういらないかなあ」と親御さんは思うかもしれませんが、「読み聞かせをまだまだ楽しく聞いている」というお子さんには、引き続き読み聞かせをしてあげましょう。色々な本を読んであげ、その中で運命の一冊とお子さんを巡り合わせてあげられれば、それはとても素敵なことですね。

 

―例えばこんな本がおすすめー

  • 秘密の花園(作:バーネット/ 絵:グラハム・ラスト/ 訳:野沢 佳織)
  • クラバート(作:プロイスラー/ 絵:ヘルボルト・ホルツィンク/ 訳:中村 浩三)
  • ドリトル先生航海記(作・絵:ヒュー・ロフティング/ 訳:井伏 鱒二)
  • ふたりのロッテ(作:エーリヒ・ケストナー/ 絵:ヴァルター・トリアー/ 訳:池田 香代子)
  • バッテリー(著:あさの あつこ/ 絵:佐藤 真紀子)

 

※別ページでも、他のおすすめ本(絵本・児童書など)をご紹介しています。本ページ下部【関連記事】にリンクを記載しておきます。

3-6. 読み聞かせ用の絵本を図書館で借りてみる

キレイな図書館

「本を乱暴に扱わない年齢の子供」をお持ちの親御さんであれば、図書館で絵本を借りてきてもいいですね。図書館で借りた絵本の中で、子供が気に入ったもののみを購入すると、「この絵本、失敗したなあ」と購入後に後悔することもないですよ。

 

絵本代はなるべく節約したい…」という親御さんは、ぜひ図書館の利用を考えてみてくださいね♪

 

4. 絵本読み聞かせ中、こんなことが起こったらどうすればいいの?

はてながいっぱいな空

次は絵本読み聞かせ中に起こりうることと、その対処法についてお話します。

4-1. 子供が、読み聞かせを大人しく聞いてくれない

親御さんが読み聞かせをしているのにも関わらず、子供が大人しく聞いてくれないときもあるでしょう。そんなとき、「なんでちゃんと聞かないの!ムキ―ッ!」と親御さんは怒りたくなってしまうはず…。

 

しかし、その怒りはどうかぐっと抑えてください。読み聞かせを聞かないことで子供を叱ってしまうと、子供が絵本読み聞かせを嫌いになってしまうかもしれません。

 

では、どうすればいいのかというと、子供が読み聞かせを聞いてくれないときは、親御さんが絵本を一人で読んで「絵本って楽しいなあー」という表情を子供に見せましょう。大笑いをしたり、ニコニコしたり…。すると、子供は「お母さん(お父さん)が面白そうなことをしてる!」と絵本に興味を持ってくれるはずです。

 

親御さんが楽しい表情をしてもダメな場合は、無理に絵本読み聞かせることをやめましょう。次の機会にまたチャレンジ!

4-2. 読み聞かせ中、子供が次々とページをめくる

親御さんが読んでいる途中なのに、次々とページをめくってしまう子供もいます。お子さんは、その小さな指先で、ページをペラペラとめくることが楽しくて仕方がないのでしょう。

 

そんなときは、ページをめくる子供の手を無理に止めずに、お子さんが興味を持ったページを、声に出して読んであげましょう。

4-3. 読み聞かせ中、子供が絵本についての質問をしだす/ 絵本の内容以外のことを話しだす

親御さんが絵本を読んでいる途中に、絵を指して「これなあに?」と質問してくる子もいると思います。また、絵本の内容とは違うことを話しだす子もいるでしょう。

 

そんなとき親御さんは、絵本読み聞かせを一旦やめ、子供の質問や話をきちんと聞いてあげてください。お喋りの時間も大切なコミュニケーションタイムです。

4-4. 子供が絵本を破る

破れた画用紙

絵本のページをビリビリと破ってしまう子もいますよね…。恐らく、ページをビリビリと破る感覚がたまらないのでしょう。

 

もしも、子供が絵本を破ってしまったら、「本は破るものではなくて、読むものなの。一緒になおしてあげようね」と親御さんは子供に言い、テープで破れたページを修理しましょう。ページ破りを何度も繰り返してしまう子供もいるでしょうが、その都度親御さんは、「絵本は破るものではない」ということを教えてあげましょう。

 

子供のページ破り防止策として、「ボードブック」というタイプの絵本を子供に与えるのも手です。ボードブックとは厚紙でできた絵本のこと。1ページ1ページが分厚く、しっかりとした作りになっています。

4-5. 1日に何度も同じ本を読みきかせるよう要求される

子供はお気に入りの絵本を見つけると、その絵本読み聞かせを何度も要求してくるでしょう。これはとても良いことなのですが、何十回と同じ本を読むことは、正直親御さんにとってしんどいことですよね…。

 

「子供のもう一回読んでー!」を防止するために、「今日、絵本を読むのは〇回までね」と事前に子供に伝え、守らせるようにしましょう。そうすることで、親御さんもずいぶんと楽になるでしょう。

 

5. まとめ

本を読む親子

以上、「絵本読み聞かせ」について詳しくお話ししました!

このページにあることを参考にしつつ、あなたのお子さんと、最高の読み聞かせタイムを過ごしてくださいね。

 

休日は、家族で絵本を囲んで、みんなで読んでみるのも楽しいでしょう。

絵本を通して、素敵な経験をいっぱいしてください♪


【関連記事】

読書の効果|子供が本から得られる3つの大切なこと

‥本ページでご紹介している本とかぶっている本、かぶっていない本があります。おすすめであることに変わりありません。


【参考書籍】

・児玉 ひろ美『0~5歳 子どもを育てる「読み聞かせ」実践ガイド: よくわかる! 絵本の選び方・読み方』小学館、2016

・景山 聖子 『今日から使える読み聞かせテクニック』ヤマハミュージックメディア、2016

・講談社『全国訪問おはなし隊 絵本読み聞かせガイドブック』講談社、2014

・キラキラ読書クラブ『キラキラ子どもブックガイド ―本ゴブリンと読もう360冊』玉川大学出版部、2012

おすすめ記事