男の子初節句! パパ・ママ必見、端午の節句の基礎知識!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初節句 男の子アイキャッチ画像

女の子の節句と言えば3月3日の桃の節句、男の子の節句といえば5月5日の端午の節句。

このページでは「端午の節句」について詳しくお話しします。とくに「端午の節句のお祝いを初めてやる(初節句)。どうすればいいの?」と悩んでいるママ&パパに嬉しい内容です。

「端午の節句の基礎知識」をズラリとまとめましたので、ぜひ読んでみてくださいね!

 

↓五月人形をお探しの方にオススメ!

真多呂人形

こいのぼり

1. 端午の節句の由来は? どんな意味があるの?

黄色いお花と鯉のぼり

まずは端午の節句の「由来」について見ていきましょう。由来を知ると「重みのある、大切な行事なんだなー」と感じることができるでしょう。

 

【端午の節句・由来】

今から2000年以上前、お隣の国・中国で起こった出来事が始まり。

昔、中国には「楚(そ)」という国があり、楚の国には政治家・詩人である「屈原(くつげん)」がいました。屈原は人々から愛されていたそうです。

しかし屈原は陰謀に巻き込まれてしまい、国を立ち去らなければいけない状況に。絶望した屈原は、5月5日に川へ入り亡くなってしまいました。そして、屈原のことを思う人々は、屈原の遺体を魚が食べぬよう太鼓の音で威嚇し、お供え物を川へ投げたのです。

しかし、ある日屈原の幽霊が現れ「供え物が悪龍に盗まれてしまうので、悪龍が嫌う煉樹(れんじゅ)の葉でお米を包み、それを五色の紐でしばってほしい」と訴えます。人々が屈原の言う通りお供え物に工夫をし川へ流したところ、屈原にきちんと届くようになったそうです。(5月5日に「ちまき」が用いられるようになった)

さらに旧暦5月は病で亡くなってしまう人が多く、厄払いとして植物の菖蒲(しょうぶ)が使われました。

中国で始まった5月5日の行事は、奈良時代・日本にも伝わります。この頃は「男の子の行事」ではなく、「女性が、菖蒲・ヨモギで邪気を払うための行事」だったようです。

時が流れ、女性の行事であった端午の節句は、菖蒲と「尚武(武士の心を重んじる)」という言葉をかけ、武士が行うようになります。

やがて「男の子の健やかなる成長を祈る端午の節句」として、多くの人に知られていくようになったのです。

―補足:菖蒲湯に使う菖蒲は「葉菖蒲」—

端午の節句に、菖蒲湯(お風呂に菖蒲を浮かせる)を用意するご家庭もあるでしょう。

菖蒲湯に使う菖蒲は「葉菖蒲」です。何だか早口言葉みたいですね(笑)

みなさんがよく目にするのは、恐らく以下のイラストのような、豪華なお花を咲かせる「花菖蒲」でしょう。

花菖蒲5

しかし、菖蒲湯に使われるのは、強い香りを放つ「葉菖蒲」です。花菖蒲のように、見た目の豪華さはありません。

葉菖蒲5

(体のどこかに肌荒れを起こしている赤ちゃん、生後3か月以内の赤ちゃんは、お肌のことを考えると菖蒲湯に入れない方がよいそうです。また、菖蒲湯に赤ちゃんを入浴させるのであれば、葉菖蒲で赤ちゃんがケガをしてしまわぬよう気をつけ、長風呂はやめましょう。菖蒲湯入浴後は、念のため普通のお湯で流してあげてくださいね)

2. わが子の初節句に向け、五月人形を用意しよう!

かわいいお顔の五月人形

男の子初節句に向け、ぜひとも手に入れたい「五月人形」。この章では、そんな五月人形についてお話ししていきますね。

五月人形は大きく分類すると「内飾り」「外飾り」の2つに分けられます。内飾りは「お家の中に飾るもの」、外飾りは「お家の外に飾るもの」です。

内飾りと外飾りで、お祈りすることが変わってくるので、できれば両方とも飾りましょう。

また、五月人形は高い買い物となるはず。購入後に後悔したくないですよね…。

五月人形選びに失敗しないためには「人形屋のスタッフさんと相談しながら決める」が一番いい手でしょう。

しかし「人形屋は敷居が高すぎて行きにくい」「人形屋が取り扱っている五月人形の価格が予算と合わない」などという場合は、通販での購入を検討してみるのもいいですね。もし通販で購入するのであれば、電話でショップの人と相談したり、商品詳細・レビューなどをしっかり確認するようにしましょう。

以下の章からは五月人形の価格についても触れていきます。記載している価格については、数多くの五月人形を取り扱っている「人形屋ホンポ」さまの商品価格(2018年4月時点)を参考にしています。

2-1. 男の子初節句に向け「内飾り」を用意しよう!

「わが子が何事もなく育ちますように」との願いを込めて飾る「内飾り」。

内飾りには色々な種類があり、このページでは「鎧飾り」「兜飾り」「若大将飾り」「武者人形」とざっくり4つに分けてお話ししていきます。

さらに内飾りは飾り方も「台の上に飾る」「ケースに入れて飾る」などの選択肢が。

価格だけでなく、種類・飾り方・飾るスペース・収納スペースなども考え購入したいものです。ご家庭の求める条件と、バッチリ合った素敵な内飾りを見つけてくださいね♪

内飾りの選び方イラスト

2-1-1. 内飾りの種類|鎧飾り

兜だけでなく、鎧も飾るタイプ。飾る場所・収納場所を十分に確保できるご家庭にオススメです♪

赤ちゃんと鎧

鎧飾りは、ビシッと決まった豪華な雰囲気が素敵ですよね。お値段は安いものだと、5万円以下で購入できる鎧飾りもあるみたい。

お子さんが少し大きくなったら、実際に着せることができる鎧飾りも販売されています。

2-1-2. 内飾りの種類|兜飾り

兜のみを飾るシンプルなタイプ。「内飾りを飾る場所・収納する場所を広く確保できない」というご家庭にもオススメです。

五月の兜

控えめなお値段も魅力的で、2万円以下で購入できる兜飾りも♪ お財布に優しいのは、やはりありがたいことですよね。

兜飾りについても、実際に子供にかぶせることができる商品もあります。

2-1-3. 内飾りの種類|若大将飾り

男の子の人形に兜・鎧を着せた「若大将飾り(子供大将飾り)」。

凛々しいお顔

「鎧飾り・兜飾りってなんだか怖い」「可愛らしい内飾りがいいな」と考えている方に向いているかもしれませんね♪

価格については、3万円以下で購入できる商品もあるようです。

2-1-4. 内飾りの種類|武者人形

昔話に出てくる金太郎や桃太郎など、有名な人物をモデルにし作製された「武者人形」。

お子さんが少し大きくなったら、武者人形のモデルになった人物のお話をしてあげたいものです♪

このページの筆者は「金太郎の武者人形」の値段を調べたのですが、3万円以下で購入できる商品もありました。

―補足:端午の節句に向け「つるし飾り」は用意する?—

「つるし飾り」をご存知ですか?

つるし飾りとは、布で作られた、小さくて可愛らしいモチーフを繋いだもの。

つるし飾り

お子さんの幸せを願い、縁起の良いモチーフが繋がれます。

鎧飾りや兜飾り、人形飾りの横に置くだけで、お部屋がパッと華やぐことでしょう♪

2-2. 男の子初節句に向け「外飾り」を用意しよう!

外飾りには「鯉のぼり」と「武者絵のぼり」とがあります。それぞれ分けてご説明していきますね♪

2-2-1. 外飾りの種類|鯉のぼり

端午の節句の外飾りといえば「鯉のぼり」ですよね♪

「竜門の滝を登りきった鯉は竜になれる」という中国のお話から、「うちの子が将来出世できますように」との願いを込めて飾ります。

購入する鯉のぼりを選ぶときは、大きさや価格、お手入れ方法などだけでなく「どのように設置するのか」にも注目したいですね。「せっかく購入したのに、うちのベランダにはつけられなかった…」など、悲しいことにならないようにしましょう。

お家の事情でお外に設置できない場合は、室内用の鯉のぼりを飾ってみるのもいいですね♪

筆者はベランダに設置する鯉のぼりの価格を調べたのですが、1万円前後で購入できるものがありました。

2-2-2. 外飾りの種類|武者絵のぼり

端午の節句の外飾りには「武者絵のぼり(家紋や名前、絵が描かれた縦長の旗)」もあります。

武者絵のぼりも、子供の出世を願い飾るそう。

武者絵のぼり

「武者絵のぼりのみを飾る」というご家庭もあれば、「鯉のぼり+武者絵のぼりを飾る」というご家庭もあるそうです。

ベランダに飾ることができる武者絵のぼりは、4万円以下(家紋・名前を入れる場合)で購入できるものもありました!

2-3. 五月人形はいつからいつまで飾るの?

五月人形はいつからいつまで飾るのが正解なのでしょう? 気になりますよね。

飾る期間に厳密な決まりはありません。しかし「好ましい」と言われている時期はあります。

五月人形を出す時期は「春分の日が過ぎてから、4月中旬までに出すのが好ましい」とのこと。五月人形は4月中旬までに飾り、五月人形を見て楽しみましょう♪

また五月人形を片づける時期については、女の子のお雛様ほど「早くしまわなきゃダメ!」という意見は多くないように感じました。しかし、やはり「早くしまうべき」という意見もあります。

端午の節句当日が過ぎたら「5月中旬までの湿度が低い晴れた日」に片づけるようにするとよいでしょう。

2-4. 弟ができた場合、五月人形は各々あった方がいいの?

内飾りについては「お守りとして各自持つべき」と言われています。

新しく生まれた男の子には「上の男の子(お兄ちゃん)と同等くらいの内飾りor小さめの内飾りを用意する」というご家庭が多いようです。

外飾りの鯉のぼりは、下の子の鯉を1匹増やしてあげるのでも大丈夫です。

2-5. 五月人形は誰が購入するの?

五月人形は誰が購入するものなのでしょうか? 疑問に思っている方もいると思います。

昔は「五月人形はママの実家が用意する」がメジャーだったようです。しかし現在は「ママ・パパの両実家が、五月人形の資金を半分ずつ負担して用意する」「ママ・パパが五月人形をわが子に用意する」などのケースもあります。

五月人形誰が買うのか

(「実家からお金をもらい、ママ・パパが五月人形を選び購入する」という場合もあり)

後でもめないように両実家とも、それとなく話しておくといいですね♪

3. 端午の節句のお料理って? どんなものを用意すればいいの?

美味しそうなおやつ

赤ちゃんのママ・パパ、ママ・パパの両親、ママ・パパの祖父母などなど…。多くの方と一緒にお祝いをするご家庭もあるでしょう。お客様を招くとなると、かなりの量のお料理を用意しなければなりませんよね。

準備をするママ・パパの負担を考えると、端午の節句のお食事はお外で済ますのも〇。

もちろんお家でお食事会を開く方もいます。子供が小さいと、外食ってちょっと心配ですよね…。

「お家でお食事会をしたいけど、料理をするのがしんどいなあ…」という場合は、お食事を宅配してもらってもいいでしょう♪

もし宅配ではなく、手作りする場合は、縁起の良い食材(ブリ・カツオ・タイ・たけのこ など)を使ったお料理を用意するといいようです。

また、端午の節句に欠かせない「ちまき」や「柏餅」も用意したいですね!

※とくに初節句を迎えるお子さんは、まだまだ食べられない物もあるでしょう。お子さんには、お子さんが食べられる物で食事を用意してあげてくださいね。

4. 初節句を迎える男の子! 端午の節句の衣装は?

折り紙でできた兜

初節句を迎える子供のママ・パパは「子供にどんな服を着せたらいいの?」と悩んでいることでしょう。そのため、主役である男の子の衣装について触れていきます。

初節句を迎える男の子の場合、袴オール(ロンパース)・陣羽織・金太郎の衣装が人気のようです。

「自宅以外でお食事会をする。なので、陣羽織や金太郎の衣装はちょっと…」という場合は、タキシード風のロンパースを着せてあげてもいいでしょう。

大手通販サイトで調べてみると比較的安価なものも販売されています。通販で購入する場合は、詳細・レビューなども見て、失敗しないお買い物をしてくださいね♪

5. 端午の節句直前に生まれたわが子…。来年初節句のお祝いをしてもいい?

赤ちゃんの小さな手

端午の節句直前に男の子が生まれた場合、来年に初節句のお祝いをしてもいいのでしょうか?

まず「お宮参りを行う前に、初節句を祝うのは好ましくない」という考え方もあります。そのため、生まれた年の5月5日を迎えるまでに生後1ヶ月になっていないお子さんは、翌年に端午の節句のお祝いをすることも。

また「生まれた年の5月5日だと、生後100日目に行うお食い初めが終わっていない。そのため、来年端午の節句を祝う」「1日1日~5月5日に生まれた場合は、来年の端午の節句から祝う」という考えもあるそうです。地域やご家庭のやり方に習い、みんなが納得して祝えるといいですね♪

6. まとめ

大きな鯉のぼり

これで「端午の節句」についてのページはおしまいです。

端午の節句に向け、ママ・パパは「準備が大変…」と思うかもしれませんね。しかし、頑張って準備をして、いざ端午の節句を迎えると「頑張ってよかった!」と思えるはず。

笑顔溢れる、とっても素敵な端午の節句をお迎えください♪

おすすめ記事