今回は、親御さんがお子さんに教えるべき「ルール」と「マナー」について注目してみました。「言葉が分かる年齢の子供」をお持ちの親御さんは、この記事を読んで、ぜひお子さんにルール・マナーを教えてあげてくださいね♪
この記事では、
- シチュエーション別、子供が守るべきルールやマナー(道路/ 乗り物/ お店や施設/ ごはん/ 言葉/ 遊び/ インターネット)
- 親御さんが子供を叱るときは、どうやって叱れば効果的なのか
- どうして子供にルールやマナーを教えるべきなのか
について具体的にお話ししていきます。
―はじめに―
この記事は長めの記事となっています。「必要だなあ」と思うところのみ、読み進めていただくのもOKです!また、このページには記載していない「大切なルール・マナー」もあると思いますので、このページに載っていないルール・マナーに出会ったら、親御さんがその都度お子さんに教えてあげてください。
目次
1. 道路でのルールやマナー
どんなお子さんも、お出かけするときは道路や歩道を利用しますよね。お子さんがトラブルに巻き込まれないために、道路や歩道のルール・マナーはきちんと守りましょう。
1-1. 道路でのルールやマナー【絶対に飛び出さない】
「子供が道路に飛び出す」というのはすごく危険な行為です。子供が飛び出してきたからといって、運転手が慌ててブレーキを踏んでも、車はすぐに止まることができません。そして、飛び出してきた子供や、運転している人が怪我をしてしまうことがあります。
想像しただけでも恐ろしい「子供の飛び出し」。子供には「道路には絶対に飛び出さないこと」を教えましょう。
1-2. 道路でのルールやマナー【信号はちゃんと守る】
信号をきちんと守ることは、道路や歩道を使う全ての人にとって基本中の基本です。車やバイクだけでなく、もちろん歩行者も守らなければなりません。
―横断歩道を渡るときのルールやマナー―
- 青信号のときは、右を見て左を見てから横断歩道を渡る
- 横断歩道を渡る前に青信号が点滅しだしたら渡ることを止める
- 赤信号のときは絶対に渡らない
そして、小さな子供の場合は背が低いため、交差点などで曲がってきた車が、子供を認識できないかもしれません。そのため、小さな子供は真っすぐと手を挙げ、運転手から少しでも見えやすい状態で、横断歩道を渡るようにすべきです。
1-3. 道路でのルールやマナー【広がらない】
「お友達と一緒に歩道を歩くときは、横一列に広がってはいけないよ」と親御さんはお子さんに教えてあげてください。
歩道を歩くスピードは人それぞれ違います。お子さんたちの歩くスピードが遅い場合、後ろから歩いてくる人が、お子さんたちを抜いてササッと歩きたいかもしれません。そんなときに、お子さんとお友達が広がって歩道を歩いてしまうと、後ろから歩いて来る人に迷惑がかかります。
「子供だから仕方がない」と思う親御さんもいらっしゃるかもしれませんが、道路や歩道は「みんなで使うもの」。お子さんも利用者の一人として、きっちりとマナーを守るべきです。
1-4. 道路でのルールやマナー【歩きながらゲームやスマートフォンを操作しない】
ゲームやスマートフォンを歩きながら操作することは、とても危険です。前から歩いて来る人や、自動車や自転車に気付かずに、ぶつかってしまうかもしれません。
歩きながらゲームやスマートフォンをいじらない。きちんと前を向いて歩かせるようにしましょう!
1-5. 道路でのルールやマナー【ポイ捨てをしない】
道路や歩道はゴミ箱ではありません…。
お子さんがポイ捨てをしていたら、「道路や歩道はみんなで使うところなの。〇〇ちゃんがゴミを捨てたら、みんなが気持ちよく使えなくなっちゃうんだよ」としっかり指摘しましょう。
2. 乗り物のルールやマナー
次はお子さんが乗り物に乗る時のルールやマナーを見ていきましょう。
電車・バス・飛行機などの公共交通機関を利用する場合だけでなく、自転車を利用するときのルールやマナーについてもふれていきます。
2-1. 乗り物のルールやマナー【公共交通機関(電車・バス・飛行機)】
公共交通機関を利用する時もやっぱり「子供だけのものでなく、利用者みんなのものである」という意識が大切です。
そのため、公共交通機関を利用する際は、
- 大きな声で話さない
- 電話をしない
- はしゃがない
- 席を占領しない
- 乗り降りの順番を守る
などのルールやマナーを守り、みんなが快適に過ごせるよう心がけましょう。
(電車のルール・マナーをもっと詳しく記載した別ページがあります。本ページの最後【関連記事】にリンクを貼っておきますね♪)
2-2. 乗り物のルールやマナー【自転車】
「自転車に乗る子供」をお持ちの親御さんは、お子さんの自転車マナーにも注目してください。「守るべき自転車のルールやマナー」をご紹介します。
―守るべき自転車のルールやマナー―
- 雨の日は傘をさして運転をしない(雨によって視界が悪い&滑りやすくなっている場所もあるので、雨の日は極力、自転車を利用しない方がよいでしょう)
- お友達と二人乗りをしない
- お友達と並走をしない
- 夜間はライトをちゃんとつける
- ヘルメットをつけて自転車に乗る
- 自転車は左側通行をする
- スピードを出し過ぎない などなど…
上記以外にも守るべき自転車のルール・マナーがあります。インターネットや本などで学び、子供に教えてあげましょう。
―補足:自転車による事故は、お子さん本人だけでなく、他人を傷つけることもある―
2008年、当時小学校5年生の男の子が乗ったマウンテンバイクが、67歳の女性に衝突する事故があり、女性は意識不明の重体に(兵庫県)。男の子は坂道をかなりのスピードでくだっていたそうです。そして、その事故に対し、神戸地裁は約9,500万円の損害命令を男の子の母親に下しました。
3. お店や施設でのルールやマナー
お子さんとスーパーやデパート、映画館、博物館などに行く機会もあるでしょう。そんなときにも、守るべきルールやマナーがあります。
3-1. お店や施設でのルールやマナー【商品を雑に扱わない】
お菓子コーナーやおもちゃコーナーにいるお子さん。お菓子やおもちゃに手を伸ばし、遊んだり、放り投げたりしていませんか。
レジを通さなければ、そのお菓子やおもちゃは、まだお子さんのものではありません…。お店のものですよね。お菓子やおもちゃを傷つけると、親御さんがお買い上げしなければならないこともあるでしょう。
「お店の商品は丁寧に扱うこと」はお子さんであってもきちんと守るべきです。
3-2. お店や施設でのルールやマナー【エスカレーターで遊ばない】
エスカレーターを逆走したり、手すりに乗って遊んでみたり…。子供が転倒したとき、または周囲の人を転倒させてしまったときのことを考えると、ゾッとしますよね。
思わぬ怪我につながりますので、エスカレーターは正しく使用させるようにしましょう。
3-3. お店や施設でのルールやマナー【小さなお子さんは一人でうろうろしない】
お店でも、親御さんとお子さんは一緒に歩きましょう。お子さんが隣にいれば、お子さんが「迷惑なことをしていないか」をいつでも観察できますよね。
また、親御さんとお子さんが一緒に歩くことで、「子供が犯罪に巻き込まれるリスク」を下げることができます。お店にはたくさんの人がいます。良い人の方が多いと信じますが、中には悪い人もいるのです。とくに、小さな子供はまだまだ弱く、犯罪に巻き込まれてしまう危険性も高いです。
「親子で一緒に歩くこと」は「子供の安全」にも繋がります。
3-4. お店や施設でのルールやマナー【みんなが集中する場所ではとくに「お静かに」】
図書館・映画館・博物館・美術館などには、読むことや観ることに集中している人がたくさんいます。そんな中でお子さんがワーワーと大きな声を出したり、走ったり…。
いくら子供とはいえ「集中できない!不快!」と思ってしまう周囲の人は、結構多いと思います。子供が騒いだら、親御さんがすぐに注意し、止めましょう。
また、子供がどうしても騒ぐ場合は、いったん外へ出ましょう。そして、「あなたが騒いだのはなぜなの?」と聞いてみてください。そして、その理由が体調不良などでなかった場合、「あなたが騒いだから外へ出ることにしたんだよ。静かにしておくことが大事なの」と教えてあげましょう。
4. ごはんを食べるときのルールやマナー
次は「ごはんを食べるとき」のルールやマナーをご紹介していきます!
4-1. ごはんを食べるときのルールやマナー【不快な食べ方はしない】
子供でも大人でもそうですが、ごはんを食べる時は、以下のことを守りましょう。
―ごはんを食べるときのルールやマナー―
- くちゃくちゃ音を立てて食べない
- 物を食べながらお喋りしない
- 食事中にゲップやオナラをしない
- 下品な話はしない
ごはんを食べるときの咀嚼音は周囲の人にとっては「不快な音」ですし、食事中にお喋りをし、口の中から食べ物が飛び出してしまうと、それを見た人が「気持ちが悪いよ…」と感じてしまいます。また、食事中の下品な会話や行為も、周囲の人が気持ち悪くなってしまう原因となります。
また、これは「回転寿司」に行くときに注意してほしいのですが、子供の髪の毛や手が、回っているお寿司につかないようにしてください。髪の毛や手には、ばい菌がついているかもしれません。小さなお子さんの場合は、お寿司が回転しているレーンのそばに座らせず、親御さんが取ってあげる方がよいでしょう。
4-2. 「お行儀よく」食べるには?
上の「4-1. 一緒にごはんを食べる人が『不快になる食べ方』はしない」でご紹介したことを守りつつ、「この子の食べ方は綺麗だな」と思われるような食べ方を目指しましょう。
ごはんを食べるときは姿勢よく、机に肘をつきながら食べないようにします。また、箸やフォーク、スプーンは正しく持つようにしましょう。他の基本的なテーブルマナーについても、親御さんがお子さんにしっかりと教えてあげてください♪
将来お子さんは、たくさんの人とお付き合いをすることになるでしょう。もちろん、食事をする場面もたくさんあると思います。そんなときに「良い印象」を与えられるように、子供のころから「美しくごはんを食べる」ということを学ばせたいですね。
5. 言葉のルールやマナー
「言葉」は私たちが他の人とコミュニケーションを取るときに、欠かせないものです。そんな言葉のルールやマナーを守って、「コミュニケーションがうまくとれる人」になってほしいですね♪
5-1. 言葉のルールやマナー【挨拶やお返事をする】
あなたのお子さんは、
- 自己紹介(名前や年齢)
- おはようございます
- おやすみなさい
- こんにちは
- こんばんは
- 行ってきます
- ただいま
- お邪魔します
- お邪魔しました
- いただきます
- ごちそうさま
- ありがとうございます
- ごめんなさい
- お願いします
- はい
- いいえ
をちゃんと言うことができますか?
挨拶はコミュニケーションをとるきっかけにもなりますし、お返事は自分の意思を言葉で伝えるために必要不可です。しっかりと使い方を教えてあげましょう。
5-2. 言葉のルールやマナー【人を馬鹿にしない】
「あの人怖い」「あのお洋服かっこわるい」など、子供が大声で悪口を言うと、周りの大人は「え?なにあの子」と思わずなってしまうでしょう。そして、子供に「怖い」「かっこわるい」と言われた人は、どんな気持ちになるでしょうか…?相手が子供とはいえ、悲しくて恥ずかしい気持ちになりますし、怒りを感じる人もいるでしょう。
親御さんは、子供が人を傷つけるようなことを言ったら、「子供だから」といって甘くみないで、しっかり注意してください。注意せず放っておくと、「周囲から嫌われる子」に育ってしまうかもしれませんよ…。
5-3. 言葉のルールやマナー【「敬語」を使って、ワンステップ上を目指す】
「目上の人に敬語を使える子供」ってすごくかっこいいですよね…!
「挨拶もお返事もきちんとできる」「お喋りをガンガンするようになってきた」という子供には、ワンステップ上を目指して、「目上の人への敬語」を教えてあげるといいでしょう♪
6. 遊ぶときのルールやマナー
「子供が遊ぶとき」のルールやマナーについても見ていきます。
6-1. 遊ぶときのルールやマナー【おもちゃは自分で片づける】
子供がきちんと「整理整頓」できると、親御さんや周りの大人が、お子さんのものを片付ける必要がなく、印象もよいですよね♪そのため「整理整頓するクセ」はぜひ子供につけてあげたいです。
その第一歩として始めたいのが、「子供が使ったおもちゃは自分で片づけさせる」ということ。ちなみに私も小さい頃は「お片付けが苦手な子」でした。そんな私に対して母は、「おもちゃがお家に帰れなくて泣いているよ。とってもかわいそうだね」と言っていたような…。「子供の純粋な心」を上手に利用して、お片付けクセをつけさせるのもいい手ですね♪
子供が部屋を思いっ切り散らかしてしまった際は、子供に「なんでこうなったのか考えてみて」と言って、散らかってしまった理由をまずは考えさせましょう。その後で片づけさせるのが良い方法です。
6-2. 遊ぶときのルールやマナー【時間を守る】
「ゲームをする時間は1日1時間まで」「夕方の5時にはお家に帰る」など、お家で決めた「時間のルール」は必ず守らせるようにしましょう。
「時間を守れる」というのは、子供が大きくなるにつれて大事になることです。作業をするときの制限時間、待ち合わせの時間など、「時間を守らなければいけない場面」はそのうちたくさん出てくるでしょう。そんなときに子供が抵抗なく時間を守れるように、お子さんのときから時間に敏感であってほしいですね。
6-3. 遊ぶときのルールやマナー【危ないところで遊ばない】
道路、駐車場、立ち入り禁止の場所などなど…。子供が危険な目にあいそうな場所では、子供を遊ばせないようにしてください。
普段から「こういうところで遊んではいけないからね」とお子さんに警告しておくといいですよ。
6-4. 遊ぶときのルールやマナー【手洗いとうがいをする】
お子さんの風邪予防のために、お子さんが外から帰ってきたら、すぐに手洗いとうがいをさせましょう。また、せっかく洗った手はお洋服で拭くのではなく、タオルできちんと拭くことも教えてあげてください♪
6-5. 遊ぶときのルールやマナー【お友達のお家に行くとき】
他の人のお家ではとくに「お行儀よく」が大切です。
―お友達のお家で守りたいルールやマナー―
- お友達のご家族に自己紹介をする(初対面の場合)
- 「お邪魔します」「お邪魔しました」が言える
- 玄関で自分の靴をきちんと揃える
- おやつなどを出してもらったら「ありがとうございます」「いただきます」「ごちそうさまです」と言える
- お手洗いを借りる時は、「お手洗いをお借りします」と言ってから借りる
- 冷蔵庫を勝手に開けない
- お家では走り回らない
- 遊んでいるお部屋以外の扉を勝手に開けない
- 遊んだおもちゃはきちんと片づける
「もううちの家に来ないでほしい!」とお友達の親御さんから思われないように、子供がお友達のお家に行く際は、事前に伝えておきましょう。
7. インターネットのルールやマナー
最近は生活とインターネットが間近にあります。そんな中、親御さんや子供が嫌な思いをしないためにも、「ネットマナー」もきちんと教えましょう。
また、小さな子供がスマートフォンやパソコンを利用する際は、必ず大人が見ておくべきです。
その際は、
- 子供が怪しいサイトを見ていないか
- 個人情報を安易に入力していないか
- 勝手に課金をしていないか
などを注意して見るようにしてください。
子供と親御さんが、インターネットを通じて被害に合わないため、自分たちの身は自分たちで守りましょう。
8. ルールやマナーを楽しく学べるおすすめ書籍
書籍を通して、ルールやマナーを楽しく学ぶのもいいですね♪
おすすめの書籍は「学校では教えてくれない大切なこと9 ルールとマナー」で、旺文社から出ている本です。漫画形式で楽しくルールやマナーを学べます。このページに記載していないルールやマナーも載っていて、すごく充実しています。小学生のお子さんにおすすめ!
9. 子供がルールやマナーを守れなかった時、どんな風に叱ればいいの?
子供がルールやマナーを守れていないと、「コラッ!」と親御さんは怒りたくなってしまうでしょう…。でも待って!ただ厳しく怒るだけでは、子供は「なんでダメだったのか」が理解できず、再度同じことをしてしまいます。
子供が同じ失敗を繰り返さないためにも、親御さんは子供を上手に叱りましょう。そのためには、以下のステップを実践してみてください。
―子供を上手に叱るための3ステップ―
1. 人がいないor少ないところへ移動
子供がルール違反やマナー違反をしたらすぐに止めさせます。そして、ルール違反やマナー違反を大勢の人の前で叱るのではなく、人がいないor少ない場所へ移動しましょう。(周りの人への配慮だけでなく、親御さん自身の「怒り」を鎮めるために移動します。)
2. どうしてルール違反やマナー違反をしたのか聞く
子供に「ルール違反・マナー違反をどうしてしたの?」と聞きましょう。「体調が優れないことを親御さんに伝えたかった」や「周りに異変を感じて怖くなった」など、なにか重大な理由があって、お子さんはルール違反・マナー違反をしてしまったのかもしれません。
3. 注意する
子供が身勝手な理由でルール違反・マナー違反をした場合は、「どうしてダメだったのか。今度からはどうすればいいのか」を子供に伝えましょう。
※子供に注意をする際は、「だからあんたはダメなの!」と子供を否定したり、「〇〇ちゃんは違うのに」と他の子と比べないようにしてください。否定は子供の心を深く傷つけますし、他の子と比較すると、比較対象の子を苦手になってしまうかもしれません。
10. 「どうして子供にルールやマナーをしつけるべきなのか」を考えてみる
子供が全然言うことを聞かないと、「どうして子供にルールやマナーを教えなきゃいけないんだろう…」と思ってしまう親御さんもいるはず。そこでこの章では「ルール・マナーを教える大切さ」について少し考えてみましょう。
親御さんが教えるルールやマナーは、「子供を守ること」「子供の周囲の人を守ること」に繋がるのです。少し具体的にお話しします。
小さな子供がしたルール違反やマナー違反は、大人が違反した場合と比べると、周囲の人からはあたたかい目で見てもらえます。それはなぜかというと、小さな子供の場合は「まだルールやマナーを知らないだけ」と考えてもらえるから。
しかし、その「あたたかい目」は子供が大きくなるにつれ、「冷ややかな目」に変わっていきます。もしかすると、親御さん以外の方から、キツイお叱りを受けることになるかもしれません。そうすると、子供は精神的なショックを受け、落ち込んでしまうでしょう。
また、年齢に関わらず、ルール違反やマナー違反は、違反した本人の怪我や、周囲の人の怪我を招きます。
そのため、ルールやマナーを教えること(=しつけること)は、とっても大事なのです。
親御さんにとって「教えること=しんどいこと」かもしれません。「もう子供に教えるのが嫌だー!」となったら、親御さんはひとまず大きく深呼吸。親御さん自身の心を一旦落ち着かせましょう。そして、ルールやマナーの大切さを再度確認してみてください。「ここで諦めちゃダメだ」となるはずです。
11. まとめ
「親御さんが当たり前のように守っているルールやマナー」も、子供(とくに小さな子)にとっては当たり前のことではありません。だからこそ、「親御さんが教える」ということが必要なのです。
子供に何かを教える際は「粘り強く」がポイント。それはルールもマナーも一緒なのです。あまり焦り過ぎず、親御さんとお子さんのペースで、一つ一つクリアしていきましょう♪
【関連記事】
‥電車のマナーについて細かく記載した記事です。
【参考書籍】
・旺文社『学校では教えてくれない大切なこと 9 ルールとマナー』旺文社、2016
・鈴木万亀子『[マンガでわかる]お母さんのための子どものしつけとマナー』シーアンドアール研究所、2011