七五三といえば、子供が無事に育っていることへの感謝や、将来への願いを込めて行う行事。可愛らしい着物を着て、てくてくと歩くわが子…。想像するだけで、すごく幸せな気分になれますよね♪
しかし、七五三は事前準備がなかなか大変。中には「七五三についてよく分からない! どうすればいいの?」と焦っている親御さんもいるのではないでしょうか?
そこで今回は、七五三についての基本的な知識である「七五三はいつやるのか」「相応しい親子の服装とは」の2点を中心にお話ししていきます。
ぜひ参考にしていただき、楽しい七五三を過ごしてください。
七五三・子供の可愛い姿を残そう! 東京の写真スタジオ【LOVST】
目次
1. 七五三はいつやるの? 神社やお寺へ行くべき日付を知りたい!
まず「七五三はいつやるのか」について詳しく見ていきましょう。
1-1. 本来は11月15日が七五三の日
七五三の日は11月15日。なぜ11月15日なのかというと「江戸時代、徳川家光が子供(後の綱吉)の成長を祈った日だから」「縁起が良い日だから」など色々な説があります。
しかし、親御さんがお仕事を休めなかったり、子供の体調が優れなかったりと、ご家庭によっては11月15日に行えない場合もあるでしょう。そのようなご家庭は、11月15日付近に七五三を行うことが多いようです。
さらに、七五三のお参り・祈祷をお願いする神社やお寺、記念写真を撮る写真スタジオの混み具合などを考え、10月や12月に行うご家庭もあります。(時期によっては暑すぎるor寒すぎることがあるので、気温のこともきちんと考え、七五三を行う日を決めるといいでしょう)
また、七五三を行う日を決める際、六曜(大安・友引・先負・先勝・赤口・仏滅)を気にする方も多いです。ちなみに一番縁起の良い日は「大安」とされており、七五三を行う日と大安を重ねるご家庭もあります。
1-2. 2018年に七五三を行う場合、人気がありそうなのはどの日?
2018年に七五三を行うご家庭は、どの日を選ばれるのでしょうか? 予想してみましょう。
- 11月4日(日)大安
2018年は文化の日が11月3日(土)。そのため、前年とは違い三連休になりません。しかし、11月で唯一、大安と休日が重なるのが11月4日(日)。そのため、人気が出そうです。
- 11月15日(木)大安
前年と同じく、七五三の日である11月15日(木)は大安。お仕事をしている方は、早めに有給申請をし、お子さんの成長を祝ってみるのはいかがでしょうか。
- 11月24日(土)友引
3連休の真ん中である11月24日(土)。お仕事をしている親御さんにとっては、かなり嬉しい日ですよね。大安の次に良い日と言われる友引。友引の場合は午前中や夕方頃に行うといいですよ。
1-3. 2019年に七五三を行う場合、人気がありそうなのはどの日?
少し早い気もしますが、来年(2019年)、七五三を行うご家庭が多そうな日を予想してみましょう。
- 11月10日(日)大安
2019年の11月15日は仏滅。そのため、六曜を気にし、大安である11月10日(日)を選ばれる方もいらっしゃるのでは。
- 11月15日(金)仏滅
仏滅である2019年七五三の日。「仏滅だから、この日は避けた方がいいの?」と思うかもしれませんが、「11月15日という日が吉日なので仏滅でも大丈夫」という考えもあります。また、働いているパパ・ママは11月15日(金)に有給を取り、土日と組み合わせて3連休にしてしまってもいいかもしれません♪
- 11月16日(土)大安
土曜日・大安であるため、七五三を行うご家庭が多そうです。
2. 子供が何歳のときに七五三を行うの? 数え年か満年齢か。
七五三を行うのは、男の子が3歳と5歳のとき、女の子が3歳と7歳のときです。
しかし、年齢については「数え年で考えるべきか」「満年齢で考えるべきか」と悩んでしまう親御さんがいます。
昔は「数え年」で七五三を行っていたのですが、現在は「どちらでもいい」という意見が多数派のようです。
身内の意見・地域の決まりなどがない場合は、親御さんとお子さんにとって都合の良い方を選ぶといいでしょう。
2-1. 七五三を行う年齢を数え年で考えてみよう!
親御さんの中には、数え年について詳しく知らない方もいるはずです。そのため「数え年はどうやって数えるのか」をここでお話ししておきます。
―年齢を数え年で考える場合―
数え年では、生まれた日からその歳の12月31日までを1歳と考えます。翌年1月1日に2歳になり、以降毎年1月1日に歳を取ります。
例:2015年4月1日生まれの子を数え年で考えると…
2015年4月1日~2015年12月31日まで1歳
2016年1月1日~2016年12月31日まで2歳
2017年1月1日~2017年12月31日まで3歳
数え年で七五三を行う一番のメリットは「子供がより幼いときに行える」という点でしょう。七五三の記念写真で、幼い子供の姿を残すことができますね♪
しかし、数え年で3歳の子は、なかなか言うことを聞いてくれなかったり、トイレ事情が心配だったりするでしょう。そのため、親御さんは少し大変な思いをするかもしれません。
2-2. 七五三を行う年齢を満年齢で考えてみよう!
毎年誕生日に歳を取る満年齢。現在、私たちが行っている年齢の数え方と一緒ですね。
満年齢の良い点は、満年齢3歳だと、数え年3歳の子よりも少し落ち着いている点でしょう。数え年で七五三を行うよりも、親御さんの負担が軽いと思います。
3. 写真スタジオで七五三の記念写真を撮るのはいつがいい?
写真スタジオに七五三の記念写真をお願いすることもあるでしょう。
七五三当日に写真スタジオで撮影するのではなく、あえて外して前撮り・後撮りをするご家庭もあります。
3-1. 七五三当日、写真スタジオで記念写真を撮る場合
「1日で七五三を完結させたい!」という人向けです。普段お仕事で忙しい親御さんにとってはありがたいですよね。
ただし、七五三当日に写真スタジオで記念写真を撮ると、その日はタイトなスケジュールで動くこととなり、かなりバタバタするでしょう。
また、子供の体力面も少し心配です。子供が疲れてしまい、途中でぐずりだす可能性も…。子供には1日中機嫌よく過ごしてもらいたいですよね。そのため「うちの子はあまり体力がない」という場合は、七五三当日の記念写真撮影は避けた方がよいでしょう。
3-2. 七五三の記念写真を前撮り・後撮りする場合
「七五三当日は余裕をもって動きたい!」という人向けです。子供の負担にもなりにくいことでしょう。
また、写真スタジオによっては「早い時期に撮影すると〇%OFF」など、割引価格で撮影してくれるところも。七五三を少しでも安く済ましたい場合は、早い時期から写真スタジオのホームページで価格をチェックするようにしましょう。
今だけの表情を、いつまでも家族の記憶に残す写真館【 LOVST 】
4. 子供が七五三で着るべき服装は?
この章からは「七五三で着るべき服装」について見ていきましょう。七五三当日に恥ずかしい思いをしないためにも、ポイントはきちんと押さえておいてくださいね。
4-1. 七五三の服装|男の子
男の子の七五三に相応しい服装とはどんなものなのでしょう? 詳しくお話ししていきます。
(和服・洋服ともに、髪の毛がボサボサだとちょっと残念…。前髪を上げてみるなど、清潔感のあるヘアスタイルにしてあげてください)
4-1-1. 七五三で男の子に和服を着せる場合
3歳の七五三では、着物の上から被布(ひふ)を着せてあげるのがおすすめ。袴でもよいのですが、袴は着付けるのが少し難しく、さらに着崩れも気なるかもしれません。
被布は小さな女の子が着るイメージがあるかもしれませんが、小さな男の子も着ることができます。被布であれば、わりと簡単に着付けてあげることができますよ。
5歳の男の子には、着物の上から羽織を着せ、袴を履かせましょう。袴を履かせたことがない親御さんは予め練習をしておくことで、当日スムーズに着せることができるはず!
4-1-2. 七五三で男の子に洋服を着せる場合
「着物だと着崩れがどうしても心配」「上手に着付けてあげる自信がない」という場合は、スーツを着せてあげるのがおすすめ。蝶ネクタイをしてあげ、お洒落にきめるのもいいですね♪
また、購入するのであれば、着物よりも安くつくはず。5歳のときに少し大きめのスーツを買えば、小学校の入学式でも使用できそうです。
4-2. 七五三の服装|女の子
次に女の子の服装を見てみましょう。七五三ではどんな和服や洋服を着ればいいのでしょうか?
4-2-1. 七五三で女の子に和服を着せる場合
3歳の女の子の場合も、着物の上から被布でOK! 着付けが楽ちんなのは、やっぱり嬉しいですよね。
7歳の女の子の場合、きちんと帯を締めます。シンプルな赤色の着物も魅力的ですが、ピンクや水色の着物で優しい雰囲気を演出するのもいいですね♪ たくさんの色や柄があるので、お子さんの意見も取り入れつつ「これがいい!」というものを見つけてください。
髪型については、やはりアップスタイルが人気のようです。お団子にして、和風な髪飾りをつけてあげるといいですよ。
また、お子さんの髪の毛をクルクル巻き、ツインテールにしてあげるのもおすすめ。子供らしく、とってもキュートにきまることでしょう。
4-2-2. 七五三で女の子に洋服を着せる場合
七五三のお洋服は、お上品なワンピースがおすすめです。
ネイビーやブラックもいいですが、ブラウンのワンピースも素敵。甘く、女の子らしい印象になることでしょう。
髪の毛はアップスタイルでなく、ダウンスタイルでもいいですね。髪の毛をゆるく巻いてあげ、シンプルなカチューシャをつけてあげましょう。
4-3. 七五三、お子さんの足元について
七五三当日は、普段お子さんが履いている靴を念のため持っていきましょう。そうすれば、履きなれない草履や革靴を子供が嫌がったときも安心ですね。
また、七五三当日に子供が抵抗なく歩けるよう、事前に草履や革靴で歩く練習をさせておきましょう。
5. 親御さんが七五三で着るべき服装は?
親御さんが着る七五三向けの服を選ぶときは「子供よりも控えめ」「パパ・ママで服装の格を同じにする」を意識しましょう。
※着物の購入は高額になるはず。失敗を避けるためにも「着物について詳しく知らない」という方は、実際にお店に行ってスタッフさんと相談しましょう。
5-1. 七五三の服装|パパ
七五三でのパパの服装についてお話ししていきます。髪型については、和服・洋服とも「清潔感」を意識してくださいね。
5-1-1. 七五三でパパが和服を着る場合
お子さんが和服を着る場合は、パパも和服を着てOKです。
七五三でパパに人気の和服スタイルは羽織+袴。色はブラックやグレーが定番です。
(紋付きの羽織を持っていない場合は、紋付きでなくても大丈夫です)
5-1-2. 七五三でパパが洋服を着る場合
七五三では、ネイビーや濃いグレーのビジネススーツを着ていくパパが多いようです。
スーツはキレイな状態で着るため、七五三当日に間に合うようクリーニングに出しておくといいでしょう。
5-2. 七五三の服装|ママ
次にママの服装について見ていきましょう。
5-2-1. 七五三でママが和服を着る場合
子供が和服を着る場合、ママも和服を着て大丈夫です。
ママの着物は訪問着が人気のようです。季節外れでない柄、子供よりも控えめな色の訪問着を選びましょう。
髪の毛は上品さを意識したアップスタイルで、美しくきめたいですね♪
5-2-2. 七五三でママが洋服を着る場合
「パパはスーツ、ママと子供は着物」というパターンもありですが、ママもお洋服を着たい場合はどうすればいいのでしょうか?
パパがビジネススーツを着る場合、ママはビジネススーツまたはワンピース+ジャケットにしましょう。
スカートの丈は短すぎないもの。色はベージュやネイビー、グレーを選ぶ人が多いです。「地味かも」と感じた場合は、小物で華やかさをプラスしましょう。
髪の毛はアップスタイルやハーフアップスタイルにすると、スーツやワンピースにも合うと思います♪
6. 七五三の服をレンタルするのってどうなの?
子供・親御さんともに、和服を着る場合はレンタルの方が購入するよりも安く済みそうです。しかし小さなお子さんの場合、レンタルした着物を汚さないかが心配ですよね…。
お子さんの着物であれば通販で安く購入できるところがあります。一度通販サイトを覗いてみて、良さそうであればいっそ購入した方が安心かもしれませんね。
洋服の場合、子供はレンタルよりも購入してしまった方が安くつくかも。親御さんの場合も、幼稚園の卒園式・小学校の入学式で着ることができる服を選び、購入してしまってもいいでしょう。
7. まとめ
今年もそろそろ七五三の季節がやってきます。七五三の準備はなるべく早めに始め、心の余裕をもって当日を迎えましょう。
七五三当日、キレイに着飾ったお子さんを見ると、親御さんも思わず感動してしまうはず。幸せいっぱいの素敵な七五三を過ごしてくださいね♪