小学校に通う前の子供が行く施設といえば、保育園と幼稚園がパッと出てくるかと思います。
この違いがわからないと、自分の子供をどちらに預けたらいいか迷ってしまいますよね。
おおまかにいえば、
働くお父さんとお母さんの代わりに保育をしてくれる場所 → 保育園
就学前にある程度の教育(勉強に限らず)を受けさせてくれる場所 → 幼稚園
です。
自分の子供に合う園を見つけ、確実に入れるまでには事前の準備が必要です。
最近では保育園の待機児童問題が取り上げられ、「保活(保育園の入園に向けて活動すること)」という言葉も使われるようになってきました。
自分の子供が長時間を過ごす場所を探すわけですから、親としてはどの園に行こうか悩む上に、必死になりますよね。
自宅から通う可能性のある保育園や幼稚園を全部ピックアップし、すべての条件を比べてみて最も合うところを選ぶのが一番です。
そこまで時間や手間をかけられない人のために、今回は保育園と幼稚園の違いを比較するポイントをまとめました。
1.保育園と幼稚園の違い
保育園も幼稚園も就学前に行く施設ですが、基本的に保育園は両親ともに保育に欠けるという理由がないと入園できません。
両親ともに就労、病気、介護や看護などの理由で子供を保育できない場合に、子供を保育園に預けられるのです。
法律では、保育園は児童福祉施設で厚生労働省の管轄となり、「先生」の資格保有者には保育士がいます。
一方で幼稚園は、学校教育法で「義務教育及びその後の教育の基礎を培うものとして、幼児を保育し、幼児の健やかな成長のために適当な環境を与えて、その心身の発達を助長することを目的とする」と定められているように、学ぶ場として作られています。
基本的に一定年齢に達していれば入園について条件はありませんが、一部の幼稚園では面接や入園試験が課せられるところがあります。
法律では、幼稚園は学校教育施設で文部科学省の管轄になり、「先生」の資格保有者には幼稚園教諭がいます。
1-1.【保育園と幼稚園の違い】表で比較する
以下に保育園と幼稚園の比較をまとめました。
「保育園」「幼稚園」というカテゴリの中でも公立や私立で違いがあったり、施設によって特色があったりしますが、一般的にはこのような違いがあります。
1-2.【保育園と幼稚園の違い】うちの子はどちらに行かせるべき?
もしあなたが就労を理由に子供の預け先を探しているなら、保育園の方が適しています。
先述しましたが、就労は「保育に欠ける理由」にあたり、保育園入園の条件は満たされます。
さらに、幼稚園は午前保育があったり、春・夏・冬には長期間の休みがあったりします。
また、保護者が参加するイベントが平日にある場合もあるので、仕事をしながらでは難しいことがあります。
ただし、最近では幼稚園でも19時頃まで延長保育があったり、長期休みの間も預かり保育のある園もあるので、自分の就労時間などを考慮してみて可能ならば幼稚園という選択肢もあります。
両親ともにフルタイムで働いていても認可保育園に入りづらいような“激戦区”の地域の方は、このような幼稚園を探してみるのもいいかもしれません。
あなたが特に保育に欠ける理由もなく、小学校に入る前に子供に集団生活を経験させたいということならば、幼稚園をおすすめします。
幼稚園の場合は1日の標準保育時間が4時間程度なので、降園後は親と一緒にいられる時間が多くあります。
お友達と一緒に過ごす時間と、家族と一緒に過ごす時間がバランスよく取れるというメリットがあります。
2.どう選ぶ?保育園と幼稚園の比較ポイント
もしあなたが保育園と幼稚園のどちらの条件でも子供を通わせることができ、保育園と幼稚園のどちらにしようか迷っているなら、下記のポイントを中心に考えてみるといいかもしれません。
2-1.【保育園と幼稚園の比較】預けられる時間は保育園の方が長い
子供を預けられる時間だけを考えれば、保育園の方が長いです。
保育園・・・7:00~20:00頃までが多く、24時間開いている園もある。
幼稚園・・・9:00~14:00頃までが多く、園によっては18:00頃まで預かり保育(一時預かり)をし
ているところも。
幼稚園の預かり保育には定員があったり、終わりの時間が早かったりと条件がありますが、時短で働けるなどの勤務形態に合えば、通わせることができます。
預かり保育では別途料金がかかることがあるので、事前に確認が必要です。
ちなみに、預かり保育では担任の先生ではなくて、保育士さんや別の職員さんが担当することが多いです。
担任の先生にみてもらえるほうが安心という考えもあるかもしれませんが、幼児期にはいろいろな大人の人と関われることも成長に役立つと考えられます。
2-2.【保育園と幼稚園の比較】幼稚園には春・夏・冬に休みがある
幼稚園には小学校と同じように春休み、夏休み、冬休みがあります。
特に夏休みは1ヶ月ちょっとと長いので、仕事をしながらだと調整が少し大変かもしれません。
長期休みの間にも預かり保育をしてくれるところはあるので、入園前の説明会などで確認しておきましょう。
一方、保育園に夏休みのような長い休みはなく、休みは年末年始だけというところが多いようです。
2-3.【保育園と幼稚園の比較】職場環境に左右される平日イベント
保育園や幼稚園では遠足や発表会などのイベントが多くありますが、保護者が参加できるイベントは、参加しやすいように土日に開催されることが多いです。
年間に予定されている主な行事は以下の通りです。
春
入園式・始業式、遠足、保育参観など
夏
七夕、夏祭り、お泊り保育など
秋
運動会、遠足、ハロウィーン、保育参観など
冬
発表会、クリスマス会、節分豆まき、ひな祭り、卒園式・終業式など
このほか、月ごとにお誕生日会があったり、季節ごとに芋ほりなどの体験があることがあります。
園によりますが、上記のようなイベントが平日におこなわれることがあり、保育園よりも幼稚園の方がその傾向が高いです。
仕事のスケジュールが比較的自由に調整できたり、職場の理解があれば、幼稚園でも問題はなさそうですね。
2-4.【保育園と幼稚園の比較】歩き?バス?毎日の通園方法
通園方法に関しても、毎日のことなので重要な問題です。
保育園・・・朝とお迎えの時間が家庭によってバラバラなので、徒歩、自転車、バスや電車など。
公共の交通機関が便利な地域では「通園バス」がないところが多い。
幼稚園・・・朝と帰りに一定のルートで園児の送迎をしてくれる「通園バス」があるところが多い。
自分で通える範囲なら徒歩、自転車など。
保育園、幼稚園ともに、一定のルートを回って園児たちを送迎する通園バスを持つ園があります。
駐車スペースに問題がなければ、自家用車での送迎が可能なところもあります。
また、保育園の場合は、月齢が低いうちはベビーカーで通園することが多いかと思いますが、お迎えの時間までベビーカーを置けるスペースが園内にあるかどうかも重要なポイントです。
抱っこひもについても同様で、置けるスペースがあるか確認が必要です。
2-5.【保育園と幼稚園の比較】ママ友やパパ友との関係
テレビなどで話題になることもある「ママ友」や「パパ友」の関係。
一般的には以下のようなことが多いようです。
保育園・・・送迎の時間がバラバラなので、保護者同士が顔を合わせることが少ない。
幼稚園・・・送迎の時間に保護者同士で話をすることが多い。
専業主婦で仲良くなってお迎えまでの時間にお茶やランチをすることも。
また、お迎えの時間が早いので、その後に公園や友達の家で遊ぶこともある。
保育園の保護者は仕事をしているので送迎の時は急いでいて、お友達の保護者と一緒になったとしても長話をする余裕はないようです。
幼稚園の場合は、保護者は比較的時間に余裕がある人が多い上に、バスや送迎など決まった時間に必ず顔を合わせます。
そうするといろいろな情報交換が始まり、ちょっとお茶でもという流れになることが多いようです。
同じ年齢の子供を持つ親同士悩みを相談できたり、有益な情報を得られたりするというメリットがあります。
もし、クラスの役員などをすることになれば、顔を合わせる機会が増えるので、保護者同士の付き合いはさらに増えることになります。
実際のところは施設によって、また、その学年によってかなり異なります。
クラスの中で第1子が多いか、第2子や第3子が多いかでも、保護者の雰囲気はだいぶ変わります。
第1子が多いと、保護者も初めての園生活なのでちょっと緊張感があったり、保護者同士でつながろうとする傾向にあります。
しかしながら、保育園でも家族ぐるみで遊びに行くような関係は作れますし、幼稚園でもあいさつだけの関係になることもあります。
自分に無理な関係を築こうとすれば、トラブルも起きやすくなり、自身のストレスにつながります。
一番大切なのは、保護者の関係ではなく、子供の成長です。
仮に保護者同士で何かあったとしても、子供同士は関係なく仲良く遊んでいることが多いので、最初から構えることなく気楽に考えましょう。
ほどほどの距離感で、ママ友とお付き合いしたいものです。
2-6.【保育園と幼稚園の比較】お弁当で子供が喜ぶなら幼稚園へ
保育園は認可保育園の場合は、必ず給食が出ることになっています。
認可外の保育園は施設ごとに異なるので確認が必要です。
幼稚園も施設ごとに異なります。
毎日給食が出る幼稚園よりは、週1~3回がお弁当もしくは毎日お弁当の幼稚園のほうがやや多いようです。
また、園によっては「キャラ弁禁止」というルールが。他にも「ピックの使用禁止」など園独自のルールがあるところもあるので、事前に確認が必要です。中には「冷凍食品禁止」という、忙しいママには厳しいルールもあるのでご注意ください。
ただ、基本的にはお弁当に関するルールがないという園が多いようです。
お弁当を作るのはちょっと手間がかかりますが、「今日お弁当ピカピカにしたよ!」という子供の笑顔が見られるのも小学校就学までの期間限定のものではないでしょうか。
2-7.【保育園と幼稚園の比較】卒園時の成長ぶりを予想してチェック
保育園と幼稚園は保育の仕方が違うので、小学校入学のタイミングで子供に「保育園出身者」と「幼稚園出身者」の特徴が現れるといわれています。
しかし、これは多くの場合は「偏見」です。
昔は下記のように考えられる傾向がありました。
・ひらがなの読み書きを教えるなど、幼稚園の方が勉強の要素が強い教育が多かった。
・保育園は預け時間が長いので、子供が親の愛情を十分に受けられずかわいそうだと思われていた。
・幼稚園出身の子供の方が行儀がよく、保育園出身の子供の方がやや落ち着きがないといわれた。
今でも両親や親せきに上記のように言われた経験がある人が多いようですが、これは「事実とは違う」という認識が広まっています。
今は保育園でも教育を重視しているところが増え、読み書きを教えたり、英語やリトミックなどのクラスがあるところが多いです。
また、幼稚園だから勉強の時間があるとも限らず、遊び中心のノビノビした保育をしているところもあります。
子供の成長具合には個人差もあり、教育方針は園によってもさまざまです。
小学校入学の4月に集まった時はその違いに目がいってしまうかもしれませんが、子供は環境に慣れるのが早いので、2学期が始まる頃にはそんな違いはもうわからなくなるそうです。
「保育園だから」とか「幼稚園だから」という考え方ではなく、その園で子供がどう過ごし、何を吸収できるのかをイメージして、園を選んでください。
3.保育園や幼稚園に入れないという選択肢
保育園や幼稚園は義務ではないために、「行かない」という選択肢もあります。
小学校入学前までの間は家庭で育てるということです。
しかし、昨今では「保育園か幼稚園には通わせるもの」という考えが一般的ではあるので、「行かない」と選択するにはいろいろとクリアするべき問題があるようです。
3-1.保育園や幼稚園に入れなくてもいいの?
先述しましたが、保育園や幼稚園は義務ではないので行かせないことも可能です。
・義務教育の小学校が始まる前に、親子やきょうだいの時間をたっぷりと取りたい
・定員オーバーなどの理由で、行かせたい保育園や幼稚園に入れない
・経済的な理由で入れることが難しい
・保護者に「家庭で教育したい」という強い意思がある
など、考えられる理由はさまざまあります。
子供が「行きたくない」と言いえば、その意見を尊重して「行かない」という選択肢が出るかもしれません。
芸能人のタモリさんは、幼稚園の入園直前に見学に行った際、園児たちがお遊戯をしているのを見て「ああいうことはしたくない」と親に懇願して、幼稚園には行かなかったとのことです。
タモリさんは自分で「その頃が最も精神年齢が高かった」と言っていたということですが、子供が自分で考えて自分で出した答えならば、尊重してあげることでさらにその子の成長につながる可能性があります。
3-2.メリットとデメリットを考えよう
もし保育園や幼稚園に行かないとすると、どんなメリットとデメリットがあるのでしょうか。
考えられる主なことを以下にまとめます。
【メリット】
・家族と一緒の時間がたくさんとれる
・保育料などの経済的負担が少ない
・流行の病気をもらう心配がなくなる
・スケジュールにしばられずに、いろいろな体験をさせてあげられる
・同年代の子供からの悪い影響(口調や態度など)を受けない
・保護者同士の関係が負担になるようなことがない
【デメリット】
・子供に友達ができにくい
・集団生活のルールを学ばせてあげる機会が少ない
・免疫力や抵抗力が弱くなる可能性がある
・親離れ、子離れがしにくくなる
・子供の体力が上がるにつれて、親が一緒に遊ぶのが大変になる
・協調性が育ちにくく、小学校に入ってから周囲になじむのが遅い可能性がある
・親族や周囲の理解を得にくい
・1日の過ごし方を考えるのが大変になる
・習い事などをした場合、園に通わせるよりも経済的負担が大きくなる可能性がある
・子供に保育園や幼稚園の思い出がないので、大きくなってから後悔する可能性がある
先述のタモリさんの場合は、同じ年の子供たちは保育園や幼稚園に通っていたために「朝ごはんを食べた後からが暇でしょうがなかった。」という内容の発言をしています。
実際に通っていなかった子供たちは、小学校に入ってから知らないことが多かったり、友達ができにくいなどの苦労をすることがあるようです。
さらに、大人になってからも周囲との関係を良好に保つことが難しいと感じる人もいるようです。
一概に通わなかったということが原因とはいえないですが、行かなかったということを本人がコンプレックスに感じた際に、良くない影響が出る可能性があります。
経済的な理由が原因で「行かない」可能性があるとしたら、住んでいる地域の自治体に相談してみてください。
保育料は世帯収入によって決まるところもありますし、補助金が出る場合もあります。
もし「行かない」という選択肢が出た場合は、メリットとデメリットを十分に考慮した上で決めてください。
3-3.1日の過ごし方を工夫する
保育園や幼稚園に行かない場合に、教育や遊びを子供に合わせて工夫する必要があります。
親が自分でスケジュールを立てて理想の教育をするのもいいと思います。
しかし、小さな子供は同じ年代の子供同士で学ぶこともたくさんあります。
児童館に行ったり、保育園や幼稚園でやっている遊びの時間などがあったらそこに通うことをおすすめします。
集団で何かをすることや順番を待つことなどが学べたり、トラブルが起こった時に子供同士で解決することも学べます。
地域によっては園に通わない保護者が子供を連れて集まるサークルのようなものがあるので、そういうところに通うのもいいかもしれません。
時間がたっぷりと使える分は、習い事に通ったり、旅行に行くなど、いろいろなことを体験させるのも子供の成長にはいい影響がありそうです。
しかし、小学校入学まで親の教育だけを受けた子供が小学校に入った時に、「絵本の世界では“貸して”といえばすぐに貸してくれたし、“ごめんね”といえばすぐに許してくれたのに、実際の友達はそう単純にいかずにとまどった」という話があります。
親の理想ばかりではなく、子供に及ぶ影響や将来の成長した姿など、いろいろな観点で考えて、どのような教育が必要か見極めてくださいね。
4.「子ども・子育て支援新制度」について
保育の質を向上させる狙いの「子ども・子育て支援新制度」が2015年4月から始まりました。
子供の保育の必要性と利用できる施設を以下のように区分しています。
保育園か幼稚園のどちらかに行く子供は、下記の1~3号のどれかに認定される必要があります。
◆1号認定(教育標準時間設定)・・・幼稚園、認定こども園
◆2号認定(保育認定、3歳以上)・・・保育園、認定こども園
◆3号認定(保育認定、3歳未満)・・・保育園、認定こども園、小規模保育所などの地域型保育
◆認定の必要性なし・・・必要に応じて一時預かりなどのサービスが利用可能
認定を受けるための手続きは自治体によって異なります。
幼稚園や保育園の入園申し込みと同時に手続きができるところが多いですが、住んでいるところの自治体、もしくは申し込みをしようと思っている園が決まっているならそこで確認してください。
1号、2号、3号のどこかに認定されたといっても、必ず行きたい園に入れるわけではありません。
保育の必要性が認められても、園に空きがなければ入れないのです。
しかし、この制度によって保育の必要性があるのに保育園に入れない子供の数が把握できるようになったので、今後のこの制度の発展に期待したいところです。
5.<まとめ>
保育園と幼稚園の違いについてはご理解いただけましたか?
どちらに入園させるにしてもそれぞれの教育方針や特徴があるので、実際に見学へ行き、先生たちと話すなどしてどういうところなのか理解してから選ぶようにしましょう。
また、「行かない」という選択肢もありますが、少なくとも小学校入学前の1年はどこかの園に通って集団生活を経験させると、入学後の生活がスムーズに進むようです。
幼児期はいろいろなことを吸収して、心身の成長にも影響が大きい時期です。
保育園や幼稚園を選ぶことを含め、どのような環境で過ごすかは、あなたや家族でよく検討してくださいね。
【参考書籍】
・日経DUAL『保育園に入りたい! 2017年版』日経BP社、2016
・大豆生田 啓友『いま、幼稚園を選ぶ―あくまでも子どもが主役!』赤ちゃんとママ社、2004
・津久井幹久『幼稚園・保育園 親が知らない本当のところ』祥伝社、2010