赤ちゃん歩くのはいつ? 歩く前兆や練習の必要性を学ぼう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「赤ちゃん 歩く」アイキャッチ画像

首がすわって、寝返りをして、座れるようになって、ハイハイをして…。赤ちゃんの成長を見ると、子育てを頑張っているパパ・ママは思わず感動してしまいますよね♪

そんな赤ちゃんの成長を見守るパパ・ママが、気になっていることの1つ。それは赤ちゃんの歩行」についてでしょう。「赤ちゃん歩く時期は?」「練習って必要なの?」など、疑問に思っていることはたくさんあるはず…。

この記事に、赤ちゃんの歩行に関することをまとめてみました。パパ・ママに知っておいてほしい内容が満載なので、ぜひ目を通してくださいね♪

おむつを履いた小さな子供

 

1. 赤ちゃん歩くのはいつから? 平均的な時期を知りたい!

つかまり立ちをする子供

はじめに「赤ちゃんが歩きだす時期」についてお話ししていきます。

赤ちゃんが何もつかまず、一人で歩けるようになるのは、平均で1歳くらいです。ただし個人差もあるので、「1歳になっているのに歩かない!」と不安になる必要はないでしょう。

ちなみに早い子は9ヶ月くらいで、遅い子は1年6ヶ月くらいで歩きだします。また、1歳3ヶ月までに約80%の赤ちゃんが歩き始めるそうです。

わが子がトコトコ歩いている姿を想像すると、なんだかワクワクしますね♪

2. 赤ちゃんが歩き始めるまでの過程は? 前兆となる行動って?

青いズボンをはいた子

次に、「赤ちゃんが歩き始めるまでの過程(ハイハイ~歩くまで)」を見ていきましょう。 

赤ちゃんは「ハイハイ」→「つかまり立ち」→「伝い歩き」→「ひとりで立つ(たっち)」→「歩く」の順でできるようになります。

子育てを初めて行う親御さんの中には「それぞれがどんな行動なのか」「いつできるようになるのか」と疑問に思っている方もいるでしょう。疑問を抱いている親御さんのために、行動ごとに分けてお話ししていきますね。

※各行動をする時期については、あくまでも「目安」です。

2-1. 赤ちゃんが行う「ハイハイ」について知ろう!

「ハイハイがどんな行動か」は、みなさん想像できるでしょう♪ ハイハイといえば、手と膝をついて、前へ前へと進む行動ですね。

ハイハイをする時期は、生後7ヶ月~生後11ヶ月すぎくらい

赤ちゃんの行動範囲が広がるので、お部屋の安全対策をより一層頑張りましょう。安全対策については、このページの5章「赤ちゃんがよく動くようになった! どんな安全対策をしておくべき?」に記載しているので、ぜひ読んでみてくださいね。

※中にはハイハイをせずに、つかまり立ちを始める赤ちゃんもいるそうです。

2-2. 赤ちゃんが行う「つかまり立ち」について知ろう!

「つかまり立ち」とは、ローテーブルやテレビ台など、何かにつかまってグンッと立ち上がる行動です。

高いところから周りを見ることができ、赤ちゃんの好奇心もますます高まります。また、慣れてくると、安定感もでてきますよ♪

つかまり立ちは、生後7ヶ月すぎ~1歳すぎくらいでできる子が多いようです。

つかまり立ちをした際、赤ちゃんの手に危険な物が触れないよう気をつけてくださいね。また、転倒によるケガにも注意しましょう。

2-3. 赤ちゃんが行う「伝い歩き」について知ろう!

赤ちゃんが何かにつかまりながら、手足を動かして移動する「伝い歩き」。

伝い歩きは、生後8か月~1歳3ヶ月くらいでできるでしょう。

伝い歩きを始めた頃は、「足を使って歩くことへの不安」「早く動けない」などの理由から、ハイハイで移動してしまうこともあります。

2-4. 赤ちゃんが行う「ひとりで立つ(たっち)」について知ろう!

何かにつかまらなくても、足で立つことができる「たっち」。たっちを始めた頃は、バランスが上手に取れず、しゃがみ込んでしまうことも。

たっちは、生後9か月~1歳3ヶ月すぎくらいまでにできる子が多いです。

たっちができると、もうそろそろ歩きだすかもしれません。親御さんが行うべき安全対策を再確認し、赤ちゃんの事故を未然に防止できるようにしましょう。

 

3. 赤ちゃん歩くために「練習」って必要なの?

こっちを見て何かを食べている子供

この章では「赤ちゃん歩くための練習」についてお話しします。具体的な練習法を知る前に、まずは練習の必要性から知っていきましょう。

赤ちゃん歩くための練習ですが、必死にさせる必要性はありません。親子ともに、無理のない範囲で、楽しく練習をしてくださいね♪

3-1. 赤ちゃんの両手を持って歩かせてみよう!

この練習法は「もう少しで歩くかも!」という赤ちゃんにオススメの方法です。

親御さんが、赤ちゃんの両手を持って、前へと歩かせてみましょう。その際、親御さんが手を引くスピードに気をつけてください。赤ちゃんのペースに合わせて、一歩一歩大切に進ませます。そうすることで「歩く」という感覚を、赤ちゃんは知ることができるでしょう。

また「1、2、1、2…」と親御さんが言ってあげ、そのリズムに合わせて赤ちゃんを歩かせるのもオススメです。

頑張っている子供の姿を見ると、より一層愛おしく感じそうですね♪

3-2. 赤ちゃんが「伝い歩き」「たっち」をしているときに呼びかけてみよう!

こちらの練習法も、あと少しで歩きそうな赤ちゃんと行いましょう。もしかすると、目の前でお子さんが歩く姿を見れるかも!

方法はとっても簡単。

赤ちゃんが伝い歩き・たっちをしているときに、親御さんは少しだけ距離を取ります(赤ちゃんが転びそうになっても、支えられる距離にしてくださいね)。

そして「〇〇ちゃん」「こっちおいで」などと、声をかけてみてください。親御さんが、赤ちゃんお気に入りのおもちゃを持つと、さらに気をひけるかもしれませんね♪

親御さんに声をかけられた赤ちゃんは「ママ(パパ)のところへ行きたい!」と思うでしょう。そのことがキッカケとなり、初めての一歩を踏み出すかもしれません。

子供が初めて歩く瞬間を、ぜひ目にしたいものです♪

3-3. 手押し車を赤ちゃんに与えてみよう!

「手押し車」は、赤ちゃんが伝い歩きをしていれば使うことが可能です。赤ちゃんも、ウキウキしながら歩く練習ができるでしょう。

現在、たくさんの種類の手押し車が販売されています。どれにしようか、親御さんも迷ってしまいそうです…。

木製の手押し車は、優しい雰囲気が素敵。お部屋に置いてあっても、なんだかお洒落に見えそうです♪

プラスチック製の手押し車は、パキッとしたカラフルな色使いのものが多いでしょう。中には、有名キャラクターを使用した手押し車も。赤ちゃんが大好きなキャラクターであれば、手押し車にすぐ興味を示してくれるはず!

また、赤ちゃんが使うものなので「安全性」もしっかり考えましょう。購入したい手押し車の商品説明だけでなく、実際に使った人の口コミなども参考になりそうです。

手押し車で赤ちゃんが遊ぶ際は、親御さんが目を離さないよう努めてください。「親御さんが見ていない間に、赤ちゃんが手押し車でグイグイ進み、段差で転倒してしまう」などの事故を防ぎましょう。

―補足:赤ちゃんには「歩行器」を与えてもいいの?―

「多くの赤ちゃんが使っている」というイメージの「歩行器」。

歩行器を使うと、まだ歩けない赤ちゃんも自由に動け、楽しそうな表情も見せてくれるでしょう。親御さんも、赤ちゃんが上機嫌だと、色々と楽ですよね。

しかし、歩行器については「あまり使うべきではない」という意見もあります。「使うべきではない」という意見が生まれるのは、特に以下3つの危険性があるからでしょう。

・歩行器により、赤ちゃんが歩きだす時期が遅れてしまう(歩くために必要な筋力やバランス感覚がつきにくくなるため)

赤ちゃんが歩行器の操作をうまく行えず、恐怖感を抱いてしまう

・転倒や転落など、事故の原因になることがある

歩行器がなくても、多くの赤ちゃん歩くことができるようになります。また、歩行器はサイズも大きく、置くスペースにも困りそう…。そう考えると、歩行器を無理に購入する必要はなさそうです。

※おもちゃをお子さんに与える際は、おもちゃの対象年齢(月齢)をきちんとチェックしましょう。

 

4. 赤ちゃんが楽しく歩ける、素敵なファーストシューズを選んであげよう!

口を開けてこっちを見る子供

赤ちゃんが歩きだしたら、ファーストシューズが欲しくなってきますよね♪ しかし、親御さん・赤ちゃんにとって、ベストなファーストシューズとは、どんなものなのでしょうか?

選ぶ際に確認すべきことを5つご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

―ファーストシューズを選ぶ際に確認すべきこと5つ―

赤ちゃんの足のサイズ、形にあっているか

・親御さんが履かせやすいか

・靴底の硬さが丁度よいか(靴底が柔らかすぎるのも、硬すぎるのもNGです)

・足首も支えられるか

・つま先部分に空間があり、指を動かせるか

※試し履きは必ずさせるようにしましょう。

靴が足にあっていないと、赤ちゃんは靴を履くことを嫌がります…。「一発で最高のファーストシューズを見つけてあげたい!」と思うのであれば、シューズフィッターさんがいるお店へ行き、相談しながら決めるといいでしょう。

また、ファーストシューズを購入した後、外でいきなり履かせることはやめておいた方が…。まずは、室内で「靴を履いて歩く練習」をさせましょう。その際、親御さんは楽しい雰囲気を作ってあげてくださいね。

室内で靴を履き、上手に歩けるようになったらお外へ行きましょう。

 

5. 赤ちゃんがよく動くようになった! どんな安全対策をしておくべき?

親子の手

赤ちゃんがよく動くようになったら、赤ちゃんを取り巻く環境の安全対策に、より気をつかいたいところ…。赤ちゃんが事故に遭い、ケガをしてしまわないよう、最大限の努力をしましょう。

例えば、以下のような安全対策をすることができます。

―安全対策の例―

赤ちゃんが登れそうな物(箱・台など)は片づけてしまう

・床には柔らかい素材の敷物をひく

・テーブルやタンスなどの角にはカバーをする

・お風呂で溺れてしまわないよう、お湯をはったままにしない

・飲み込むと危険なものは、赤ちゃんの手が届かないところに置く

赤ちゃんにとって危険なものがたくさんある台所。ゲートをつけるなどし、赤ちゃんが入ってしまうのを防ぐ

・感電を防ぐため、コンセントの穴にはコンセントカバーをする

・階段前にはゲートをつける(赤ちゃん一人で上ったり下ったりさせないように)

・出かけるときは、道路に飛び出してしまわないよう気をつける などなど

※上の例以外の安全対策もきちんと行うようにしてください。安全対策について書かれた育児書を購入し、学ぶのがオススメです。

 

6. 赤ちゃんがなかなか歩きださない…。どうして?

ハイハイする子

赤ちゃんの歩きだしが遅いと、どうしても心配になってしまいますよね…。そこでこの章では、「赤ちゃんがなかなか歩かない理由」について触れていこうと思います。

まず赤ちゃんは、足腰の筋肉、平衡感覚に関係している小脳の発達などといった「体の準備」ができているだけでは歩きだしません。

歩くんだ」という「気持ちの準備」も必要となります。気持ちの準備については、赤ちゃんの性格によって、「早くできる」「時間がかかる」と違ってくるでしょう。

性格も関係してくる歩きだしの時期。「歩きだしが遅いから、この子は運動神経が悪いんだ…」と決めつけるのはよくありません。

また、「なんらかの病気が隠れていて、歩くのが遅くなっている」という可能性もあります。あまり考えたくない事態でしょうが、念のため「そういうこともある」ということを知っておいてください。

子供の歩き出しが遅いと、親御さんが心配になるのは当たり前。「うちの子、本当に大丈夫なのかな…」と不安になったら、まずはお医者さんに相談しましょう。お医者さんから、適切な指示をもらえると、親御さんも安心できることでしょう。

 

7. まとめ

見上げる子供と芽

赤ちゃんが歩きだす時期」は個人差があるので、「あの子は歩いているのに、うちの子ったら…」とあまり比較しないようにしましょう。「うちの子はうちの子」と考え、あなたの赤ちゃんの成長を、あたたかく見守ってあげてくださいね。

あなたの赤ちゃんが、健やかに、スクスクと成長することを祈っています♪


【参考書籍】

・五十嵐 隆『はじめてママ&パパの育児―0~3才赤ちゃんとの暮らし 気がかりがスッキリ! (主婦の友実用No.1シリーズ)』主婦の友社、2014

・ひよこクラブ『最新月齢ごとに「見てわかる!」育児新百科―新生児期から3才までこれ1冊でOK! (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)』ベネッセコーポレーション、2014

・土屋 恵司『最新版らくらくあんしん育児 (よくわかる)』学研プラス、2017

おすすめ記事